担当業務のご紹介
(職種紹介)
ソフトウェア開発の仕事を10年ほど行ない、続いて大手システムインテグレータにて4年ほど経験を積みましたが「他社のシステム開発ではなく、自社サービスを支えるシステム開発に携わる仕事がしてみたい」と思い、2012年に転職フェアに行ったことがきっかけでソニーネットワークコミュニケーションズ(以下、SNC)に入社。現在はチームリーダーとして、NURO光サービスに関する業務システム(NUROサービスの開通までをサポートするシステム。)の提案、構築、運用を担当しています。NUROのサービスインから携わっているので、このサービスについては全力を傾けていますし、想い入れも強いです。以前勤めていたシステム開発会社では、システムを作るまでが業務でしたが、現在は自社サービスを提供する会社ということで、実際にサービスがお客様に届くまでの範囲でトータルに関わっています。現在も、NURO光をより良くするための業務改善を続けています。引き続き安定したサービスを提供することはもちろん、調整を繰り返してより良いサービスに育て続けていきたいと考えています。
インタビュー


守るだけではなくチャレンジし続けることで
事業の価値を最大化する
私達の仕事は自社のサービスをどう作るか、どう良くしていくか?ということ。コストから開発方法、スケジュールに至るまで、また、サービスをリリースしたあとの運用やそれに伴う仕様変更に至るまで総合的に考えて事業を進めていきます。私はもともとシステムを作るだけ…というエンジニアワークに物足りなさを感じ、完成後のサービス運用などの事業全般に関わりたくて入社したので、自分が入る前にイメージしていた通りに仕事ができていることに充実感があります。前職(Sler)は、お客様の求めるシステムを作り上げるまでが仕事だったので、リリース後の工程には関われませんし、要件通りに開発を行えばそれで開発完了だったのですが、現在は開発したシステムを使って、業務運用ができているか、エンドユーザに安定したサービスを提供できているかという点が非常に重要となります。実際に運用している現場を目の当たりにしながらのシステム構築の場合は、いかにスピーディーかつ安心して利用できるものが提供できるかが勝負。例えばシステム会社なら「A」という準備を進めている途中に、クライアントから「やっぱりBで」と言われれば、その通りに最速で応えなければなりません。けれどもここではいわば制作側もクライアントも自社。そのためクライアントに言われた通りではなく、自ら考えて行動を起こすことができるのです。毎日の業務の中で心がけているのは、自分たちが作ったシステムが事業に対してどう(会社に)貢献できるかを考えること。NUROはサービスを提供してまだ日が浅いので、新規サービスの追加や業務運用の見直しなど、様々な要望に柔軟に対応しなければなりません。トライ・アンド・エラーを繰り返し、守りに入ることが多いところを、いかに調整してチャレンジし続けていけるのか。こうして会社に対するメリットを最大化することが、大変ではありますが、同時にやりがいにもつながっていきます。


リスクに対応しながらも失敗を恐れず
前へ進み続ける積極的な思考へ
「自由で、スピード感のある会社」という印象がありますね。色々なタイプの人がこの会社で働いていますが、服装やキャラクターに至るまで、本当に個性豊かで自由なイメージ。この自由度は仕事の上でも存分に生かされています。例えば自分自身のことで言えば、前職にいた頃はリスクを追わずに確実なところでしか仕事をしないという保守的な考え方だったのですが、SNCの環境に入ったことで、今やリスクにどう対応するかを考えながらも失敗を恐れずチャレンジして前に進もうという積極的な考え方へと、知らず知らずのうちに意識が変化しています。実践を続けることで自らが成長したのだと実感しますね。SNCは年齢や性別に関係なく、若い頃から自発的に動いていけば、やりたいことをやらせてくれる土壌のある会社。自ら何かを始めるからには、責任も伴いますし大変な思いをすることもありますが、その時の経験は後の自分の糧になります。やりたいことができる、やる気があれば裁量の大きな仕事を任せてもらえるところが特徴であり、またそれが社員一人ひとりの成長につながっているように思います。


チームみんなで上を目指し成長していく
現在の目標はNUROをお客様に選ばれるサービスにすること。サービスの幅を拡大していきながら、大きく育てていきたいと思っています。また一方ではチームをまとめてみんなで上を目指して成長していきたい。これまで経験した職場は、業務内容は多少違っても基本的にはみんなエンジニアで考え方は共通したところがありました。しかしSNCには営業、システム、企画、プロモーションといろんな事業部・職種があるので、在籍する社員のタイプもさまざま。一つの目標に向かうアプローチ方法もそれぞれに異なります。そんな色々な考え方を持つ人達と、色んな意見を交わしサービスを作りながら、目標に向かってみんなで邁進していきたい。失敗した時のことを想定して仮説をたて、対処法を考えながら、果敢にチャレンジを続けていく姿勢で、これからもNUROやNUROにかかわる仲間とともに成長していきたいと思っています。
一問一答
-
- SNCに転職したきっかけは?
- システム開発だけでなく、クライアントの声がダイレクトに届くところで事業全般に携わる仕事をしたかった
-
- SNCに決めた理由は?
- 新規事業(NURO)の立ち上げのタイミングに参加できたから
-
- SNCの雰囲気は?
- 良くも悪くも「自由な人」が多い
-
- SNCのアピールポイントは?
- サービス企画を運用までワンストップで対応できる
-
- SNCで活躍できる人物とは?
- スピード感を持って柔軟に仕事のできる人
-
- 休日の過ごし方は?
- 運動…というわけではありませんがロードバイクに乗っています
-
- 趣味はありますか?
- ギターを弾いたりして楽しんでいますね。
応募者へのメッセージ
いろんな技術を知りたい、あるいはシステムを作るだけではなく、サービス事業の全体を幅広く見据えて働きたい人にはとてもいい環境が整っていると思います。自発的で、前向きにがんばれる人には多くのチャンスがありますね。会社全体で「サービス事業を作っている」という一体感とダイナミズムが味わえますよ。
小池 和則さんの1日
-
- メールチェック
- 届いたメールを確認して、やるべき仕事を整理する。
-
- チームミーティング
- 案件ごとの進捗状況を担当者から報告してもらう。課題として取り組まなければならないものが発生した場合は、メンバーに対応の指示を出す。
-
- 打合せ
- ユーザー部門と打合せ。新規サービスの対応や業務改善など様々な課題に対してシステムでの解決策を検討するため、課題の確認やシステム要件の確認をする。今後、チームで取り組む案件となる。
-
- ランチ
- 外のお店から買ってきたお弁当を社内のフリースペースで食べる。
-
- レビュー
- 開発メンバーが上げてきた資料に対してレビューを行う。おおむね問題なくできていたので、実装に向けて作業を進めるように伝える。
-
- 打合せ
- カスタマーサポートから回ってきたシステムの課題について、部内の担当者を集めて打合せ。
簡単な改善では済まなさそうなので、継続的に検討することを確認。
-
- 作業
- 自分自身で作らなければならない資料を作成したり、今週末にリリースをしたりとサービスのための準備を行う。
-
- 退社