担当業務のご紹介
(職種紹介)
所属する部署は、IoT事業を展開する部門で、そのなかでもIoT向け通信規格のELTRES™(エルトレス)を利用した通信サービスの企画、開発、運用などを行っています。
ELTRES™は、ソニーが独自開発した国産の無線通信規格で、LPWAと呼ばれるIoT向けの通信の1つとしてELTRES™IoTネットワークサービスという名称でサービス展開をしています。高速移動時や長距離の通信でも安定した品質を保ち利用することが可能な通信規格となっており、消費電力も極めて少なく利用することが可能なため、自然災害、環境問題や少子化による人員不足への対策など社会の抱える様々な問題の解決策に繋がる可能性を秘めています。2019年9月からサービスを開始しています。
私は、中途入社でELTRES™の通信サービス事業の立上から関わっています。現在はプロジェクト全体のビジネス展開検討、タスク管理、リスクマネジメントといったプロジェクトリーダーの職務を担当しています。
インタビュー


ソニーの新たな技術に携わる楽しさ
プロジェクトリーダーとして事業立上を担う
私はこれまで、システム会社でのエンジニアやインターネット通信事業会社でのサービス企画などの業務を経験し、2年前にソニーネットワークコミュニケーションズ(以下:SNC)に入社しました。当時、ソニーの新たな技術を使った新事業の立上の話があり、関わる仕事ができるということで、興味を持ったのが入社のきっかけです。
SNCは、安定しているISP事業がありながら、NUROやELTRES™といった新しいサービスも積極的にチャレンジしていることが特徴的です。現在、携わっているELTRES™は、ソニーセミコンダクタソリューションズが低消費電力で広範囲をカバーする「LPWA」という無線通信の高い将来性に着目し、独自規格を開発。さらにSNCが培ってきた通信ビジネスのノウハウをはじめ、ソニーの様々な技術が詰め込まれています。
入社後は、基地局に設置する受信システムの開発検討業務から始まり、ELTRES™ IoTネットワークサービスの開発プロジェクトが進んでいくにつれて、プロジェクト全体の進捗、予算管理、サービス企画を担当しながら、システム、工事、営業等現場のサポートも含め、プロジェクトマネージャーと現場の橋渡しをする立場として様々な業務に従事しています。
固定通信を中心に展開してきたSNCにとって無線通信は非常に大きなチャレンジです。かつ新しい領域となり、様々なバックグランドを持ったソニーグループ社員とともに、ELTRES™のサービス立上に関わっている日々がとても刺激的でやりがいを感じています。


人々の暮らしを安全で豊かにする
新たなソリューションを作っている実感
ELTRES™を使うことで、人々の暮らしを安全で豊かにするソリューションを作ることができるという可能性を感じています。3G・LTE、Wi-Fiなどの既存の無線通信に比べ、通信距離が長く消費電力が少ないという利点があり、メンテナンスや電源確保が困難な場所や、危険地域などの電池交換作業を極力少なく済ませる必要があるような環境での活用に適しています。また災害時のがけ崩れや水位上昇などの危険情報の収集をはじめ、過疎地域での異常検知なども期待されており、社会の抱える問題の解決にも繋がる可能性を秘めています。
2019年9月にリリースされたばかりで、ご利用いただけるエリアはまだ拡大中ですが、今後のエリア拡大により、早期に全国エリアでのサービス展開を行うことを目指しています。
また、今後やるべきことの1つは、様々なIoTソリューションとの連携です。IoT対応のソリューションを開発するパートナー企業様との連携によって、ELTRES™のシステムを利用した新しいサービスを開発し、ELTRES™をさらに発展させていきたいです。


様々なバックグランドを持つソニーグループの社員と
「綿密なコミュニケーション」でサービス立上を目指す
現在は、ELTRES™の通信規格を開発したソニーセミコンダクタソリューションズのメンバーはもちろん、PlayStationの営業をされていた方や、Xperiaを作っていた方など、様々な経験や背景を持った方と一緒に仕事をしています。前職では出会えなかった方々と一致団結してサービスをゼロから立上げるのは大変面白く、新たな学びの場にもなっています。
プロジェクトリーダーとして、このような環境の中で特に心がけていることは、「綿密なコミュニケーション」です。1つでも業務の遅れや認識のずれが生じてしまうと、サービス全体に影響を及ぼしかねません。様々なバックグランドを持った方がいるため、メンバーそれぞれにやり方や考え方が違うこともあります。苦労もありますが、積極的にコミュニケーションを取り、プロジェクト全体の進捗共有や状況確認等、綿密に認識あわせを行い、同じ方向を向くことを大切にしています。
プロジェクトリーダーとして、ソニーグループの様々な経験や背景を持った社員と仕事ができるのは刺激的で、大きなやりがいにも繋がっています。ELTRES™をさらに発展させていくためにも、各メンバーやパートナー企業様とのコミュニケーションを今以上に綿密なものにして、私自身がプロジェクト全体の潤滑油のような役割を担うべきだと考えています。
一問一答
-
- SNCはどんな会社ですか?
- チャレンジすることに前向きな会社だと思います。
-
- SNCの強み(いいところ)はなんですか?
- 責任が大きい仕事も任せて貰うことができ、かつSONY本体やグループの方々も距離が近いため、積極的に動けば様々な技術を学び成長する土壌が多くあると思います。
-
- SNCを選んだきっかけはなんですか?
- SONYの技術を用いた新しい事業展開を計画中で、そこに参画しないかとお声がけ頂いたことです。
-
- 学生時代は何を学んでいましたか?
- 工学系の分野を学んでいました。
-
- 担当している業務の魅力とは?
- IoTは現在成長真っ只中にいる業界ですので、新しいサービスを作り展開することで、世の中に様々な反応と変化を起こしていることを肌で感じることが出来、それが最大の魅力です。
-
- 日常業務において心がけていること(大切にしていること)は?
- お客さまが望むサービスを作ることと、安定し、長期間に渡りサービスを提供できる組織づくりをすることです。
-
- 仕事で苦労したことは?どのように乗り越えましたか?
- リリース前は何もかもがとにかく苦労の連続でした。最後はプロジェクトメンバー総員で密に意見や連絡交換を行い、徹底してタスク管理を行いタスクを潰していくことで無事にリリースを迎えることが出来ました。
-
- トラブルに遭遇したときはどう対処しますか?
- 原因を徹底的に追求し、再発防止と対策を十分に行います。
-
- 今までで成長につながった経験は?
- 自分にはまだ出来ないと言われることや、やったことがないことに挑戦することです。
-
- 新入社員に望むスキルは?
- 誰とでもコミュニケーションが取れることと、コミュニケーションで得た内容を理解し、活用できるスキルが一番大切だと思います。
-
- どんな能力や経験のある人が入社できますか?
- 何かを開発しやり遂げたことがある人や、物事をストーリー立てて建設的に解決することが出来る人。
-
- 福利厚生面はどんな感じですか?
- 有給も取りやすく、社員食堂やイベントなどもあり、とても充実していると思います.
-
- 仕事のストレス解消法はなんですか?
- 週に一度は早めに退社して、趣味のバスケットボールをすることです。
-
- 休日は何をしていますか?趣味などがあれば教えてください
- バスケットボールやキャンプ、釣り、スノーボード、ゲーム、カメラなど。
応募者へのメッセージ
ソニーグループの最先端で事業を立上げていくことに興味のある人とはぜひご一緒したいです。新しい技術を世の中に広めたい人、そういった技術を自ら進んで勉強するのが好きな人はやりやすい仕事ではないかなと考えています。
パートナー企業様たちと事業を立上げていく段階ですので、営業であっても、エンジニアであっても広い視点で、最終的にビジネスとしてどう立上がっていくのかという視点を持ちながら一緒に仕事をしましょう。
金子 達彰さんの1日
-
- 出社
- メールと予定表をチェックし、当日と数日内の行動計画を確認。
-
- 移動
- 品川シーサイドオフィスで打ち合わせがある場合は、バスで移動。
-
- 運用チームMTG
- 一件目のミーティング。運用する上での課題が出てきていたので、何故起きているのかを明らかにして、対策を運用メンバーと一緒に検討する。
-
- 移動
- 午後の港南オフィスでの打ち合わせに向けて、再びバスで移動。
-
- お昼
- 大体ランチは社員食堂で。お昼後はソファー席で一息つくのが習慣。
-
- PMO MTG
- SNCのELTRESプロジェクトPMOとして、ソニーセミコンダクタソリューションズのPMO担当と、課題の認識合わせや解決に向けたすり合わせを実施。
-
- 企画チームMTG
- 進行中の企画案件の進捗確認と、課題の確認、今後の新しい企画案について、チームメンバーとすり合わせを実施。
-
- プロジェクト定例MTG
- 週に一度、PMまで含めたプロジェクトメンバーが集まり、進捗や新規トピックを確認する会議を行う。ファシリテーターを行いながら、新たな課題が出てないかヒアリングし相互に意見を交換する。
-
- 翌日の行動計画 MTG
- 翌日以降のタスクを確認しながら、直近でやらなくてはならないことを整理します。
-
- 退社
- 週に一度のバスケットボールへ。